昨晩は仲秋の名月、本当に綺麗な月が見えましたね。
そして今日は9月9日 菊の花に祈る長寿「重陽の節句」です。
この日は、縁起の良い陽数(奇数)の最大値である九が重なることから、
「重陽(ちょうよう)」と言われ大変おめでたい日とされていました。
中国では、邪気を祓い長寿を願って菊の花を飾り、酒を酌み交わして祝ったと
いわれ、日本には平安時代の初めに伝わりました。
季節の花には神さまが宿るとの考え方から、重陽の節句に菊酒を飲むのは、
花に宿った神さまの力をいただきたいという願いが込められています。

2014/9/9
昨晩は仲秋の名月、本当に綺麗な月が見えましたね。
そして今日は9月9日 菊の花に祈る長寿「重陽の節句」です。
この日は、縁起の良い陽数(奇数)の最大値である九が重なることから、
「重陽(ちょうよう)」と言われ大変おめでたい日とされていました。
中国では、邪気を祓い長寿を願って菊の花を飾り、酒を酌み交わして祝ったと
いわれ、日本には平安時代の初めに伝わりました。
季節の花には神さまが宿るとの考え方から、重陽の節句に菊酒を飲むのは、
花に宿った神さまの力をいただきたいという願いが込められています。

— posted by takaseesakat at 12:07 pm
2014/9/8
本日は仲秋の名月。
日本の南側に台風が接近しておりますが、
綺麗なお月様が見えると良いですね。
さて、当神社では一昨日「観月祭」を行いました。
恒例の巫女舞、雅楽(鳳鳴クラブ)、謡(高宝会)に続き、
今年初めてクリスタルボウルヒーリング演奏会(山森啓子さん)、
ファイヤーパフォーマンス(ハルキさん)を奉納いただき、
大勢の参列者と風流を楽しみました。




— posted by takaseesakat at 09:01 am
2014/9/4
高瀬神社では、4月10日の「春季祭」9月13日の「例祭」には、
紅白の幟(のぼり)を掲げます。
近年、酸性雨等の影響で老朽化が著しい為、例祭に合わせ、
土台から全て新調致しました。
9月13日には、高瀬地域の青年の会「高瀬青友会」奉仕のもと、
幟(のぼり)が高らかに掲げられます。


— posted by takaseesakat at 04:23 pm
当神社の献穀田では、5月に「御田植祭」9月に「抜穂祭」が行われます。
この神事は井波地域中核農業士協議会の協力、
近隣の小・中学生が早乙女として奉仕のもと、行われます。
9月20日(土)に行われる「抜穂祭」に合わせ、今回「菅笠」を新調いたしました。
なお、この菅笠は高岡市福岡町地域の特産品で、伊勢の神宮で現在も行われております、
第62回神宮式年遷宮の御神宝として奉納された「菅笠」も、故郷の菅が使われております。


— posted by takaseesakat at 03:55 pm